クレーター実例(v0.5)

設定と目標

サイクル1雨季:全体計画

サイクル1乾季:悪潮対策三案

サイクル2乾季:第1地区の都市計画

サイクル3雨季:広域治水開発

サイクル3乾季:南西の汚水源の工事

サイクル5雨季:中央の湖

サイクル5悪潮:氾濫防止の堤防

サイクル6乾季:ダムの建設順序

サイクル8悪潮:第2地区開発

サイクル9乾季:自動移住

サイクル9乾季:物資輸送

サイクル10悪潮:水位低下

サイクル11雨季:自動汲水ポンプ完成、農地調整

サイクル11乾季:第2地区完成、まとめ

プレイ後に追記した補足や反省点は赤字にしてあります。

マップ別の実例

マップVer陣営コンセプト
01 平原0.5BetaFolkアプデ内容確認
01 平原0.5正式Folk下流ダム湖
02 湖0.5BetaIron水流の一本化
03 滝0.5BetaFolk汚水の利用と対策
04 クレーター0.5正式Iron地区間移住・輸送
05 サウザンド諸島0.5BetaFolk水道橋と灌漑
06 ジオラマ0.5BetaIron巨大ダム湖
08 台地0.5BetaFolk貯水湖,風車地帯
09 山脈0.5BetaIron回し車工業地帯
10 渓谷0.5正式Folkその他の悪潮対策
11 蛇行0.5BetaIron用水路とボット
12 螺旋山0.5BetaIron通年汚水水車

設定と目標

 Version 0.5
 マップ:クレーター 192x192
 陣営:アイアンティース
 難易度:ハード

マップ紹介

クレーターは、どこに水を流し、どこに貯水するかがポイントです。開始地点は水深が浅いので、マップ中央と北東に水を貯める計画です。

中心都市も、貯水量の多い北東側に建設します。地区を2つに分けるので、移住や輸送も行います。

サイクル1雨季:全体計画

クレーター

マップの北東と中央に水を貯め、水位が下がったら北東の水を中央に戻す計画です。中央の水は農業に利用したいので、北東に第2地区を作って北東で汲水します。

アップデート5で、水域面積によって蒸発量が変化するようになったので、中央の溜池に繋がる無駄な川も堤防で塞ぎ、溜池を楕円形に整えます。

ゲーム開始直後に時間を止め、全体計画が終わってから時間を動かします。主要街道や貯水場所が確定してから建物を置くと、ビーバーの動線に無駄がなくなります。

サイクル1乾季:悪潮対策三案

悪潮対策の最善策は、水源を堤防と水門で囲い、水源脇からマップ外へ汚染水を排出する方法です。しかし、アップデート5で1マス溜池が封じられたように、この悪潮対策もいつかは封じられる可能性があるので、今回は別の悪潮対策を行います。

クレーター

水源の少し下流に堤防と水門を作り、悪潮の時だけ画像の経路に汚染水を流します。これが次善策です。高台にオークが生えているため、この建設工事はそれほど大変ではありません。

プランCの位置で汚染水を分岐させても、西側の川幅が狭いため、氾濫します。汚染水が溢れると、草木は一瞬で枯れ、ビーバーも一瞬で中毒症になるため、結局は大規模な河岸工事が必要になります。この方法はおすすめしません。

サイクル2乾季:第1地区の都市計画

クレーター

第1地区の正面を流れる川は水深が浅いため、深い部分に汲水ポンプを作り、その近くに農作物を植えました。地区の北側にもダム(現在建設中)を作れば、中盤まで問題ないはずです。

汲水ポンプの近くに水タンクを作ったのですが、道沿いにびっしり並べるより、適度に隙間を開けた方が農作業が楽になります。

浅瀬にマングローブを植えました。序盤は丸太に利用しますが、丸太に余裕ができたらマングローブの実を食べる予定ですので、近くにベリーも植えました。マングローブとベリーが近くにあると、採集者の基点で両方を効率的に収穫できます。

現在、悪潮対策の堤防と水門を建設中です。予定よりも順調で、サイクル3の雨季に完成できそうなので、そろそろバラックを建設しても良さそうです。

サイクル3雨季:広域治水開発

クレーター

悪潮対策の堤防と水門が完成しました。今は水門を1ブロックの高さに上げ、水を両側に流し、下流の木(画像の右上)を育てています。

マップ中央に水を貯めたいので、まずはマップ南西の汚染水の流れを変えます。そのための堤防を建設するのですが、雨季と悪潮は建設者が汚染水を浴びてしまうので、乾季の間に工事します。

マップ北にも汚水源があり、この汚染水の流れも変えなければなりません。こちらはどの季節でも安全に工事できますが、距離が遠いので、やや時間がかかります。

悪潮の際に汚染水を流す水路(画像の右上)も準備しています。ここは急ぎではないのですが、ここの木を伐採するために早めに道を通しました。

サイクル3乾季:南西の汚水源の工事

クレーター

画像はマップ南西の汚水源です。ここからマップ中央へ汚染水が流れているので、その経路を堤防で塞ぐことで、マップ西端へ汚染水を排出することができます。

乾季にこの工事を行えば、汚染水を浴びることなく、安全に作業できます。建設順序に気を付ければ、堤防を足場にして奥の堤防を建設できます。

サイクル5雨季:中央の湖

クレーター

汚水川の流れを変え、マップ中央に湖を作りました。湖の底に汚染水が残っていたのですが、おおむね洗い流すことができました。

画像のダムの位置に第2地区を作る予定ですが、それはもう少し先です。新たに植林した木が伐採できるようになるまでは、第1地区で開発します。ここの浅瀬にもマングローブを植える予定ですが、それは汚染水が完全に抜けてからです。

第2地区の木材が不足気味だっため、農業は湖の北側のみで行い、東側はほぼ林業に利用しました。湖の南側は第1地区に利用させる予定だったのですが、第1地区自体ほぼ活動しなくなりました。

サイクル5悪潮:氾濫防止の堤防

クレーター

悪潮が発生しました。画像の水門を閉じると、汚染水が北に流れてマップ外へ排出されます。

川幅がぎりぎりの場合、画像のような氾濫防止の堤防が必要になります。汚染水が溢れ出ることはなかったのですが、ぎりぎりだったので、後で少し改修します。雨季に水でテストしておくと確実です。

クレーター

ちなみに、サイクル11の時の氾濫防止の堤防がこれです。堤防を川から少し離すことで、汚染水がより溢れにくくなります。現実の河川敷と同じ原理です。

サイクル6乾季:ダムの建設順序

クレーター

マップ北東の端に3段の堤防を築き、ここをダム湖にします。

ビーバーが高い所を建設する場合、地面から2ブロックの高さまで手が届きます。最初に1段目を建設し、その上に乗って2段目と3段目を建設すると、足場や階段の数を最小限に抑えられます。

建設順序に関しては、優先順位よりも命令順の方が便利です。画像の順番で堤防建設の指示を出せば、左右の端から建設してくれて、ビーバーがそこに閉じ込められることもなくなります。

サイクル8悪潮:第2地区開発

クレーター

第2地区予定地の建設を進めています。エンジンが完成し、回し車の人員を他に使えるようになりました。

どこに何を建てるかは、既に決めてあります。この土地には段差があるのですが、1階部分に倉庫を並べることで、2階を平坦にしました。倉庫の上に建物を置けるアイアンティースならではの建築です。

東西の道の両側に工業施設を並べるのですが、ナンバークランチャーと食料工場の2階部分をパワーシャフトで繋ぐことで、道を挟んだ両側を一体化できます。それらが完成するのは少し先ですので、現在はパワーシャフトで一時的に道を塞いでいます。

現在、科学ポイントが最も遅れています。発明家を増築したのですが、その人員が負担になっていますので、次はナンバークランチャーを目指します。住居は最終的にテラスハウス(大)を並べる予定ですが、科学ポイントを節約するために、とりあえずバラックを建てます。バラックが完成したら、いよいよ第2地区として独立させます。

娯楽施設の配置は、画像の風洞の位置をヤルキデルトリウムに変更しました。

サイクル9乾季:自動移住

クレーター

第2地区を新設しましたが、全ての施設を両地区に建設する必要はありません。第1地区を縮小し、第2地区をメインにするのですが、第1地区に作った繁殖ポッドはそのまま活用します。

自動移住の設定で第1地区の大人ビーバーを最小3匹、第2地区の大人ビーバーを最小10匹に設定しておくと、第1地区で繁殖と育児を行い、第2地区でビーバーが死んだら、自動的に大人ビーバーを第2地区へ補充します。

クレーター

第2地区の大人ビーバーを最小16匹に上げると、第1地区の大人ビーバーを3匹だけ残して、残りの大人ビーバーが第2地区へ移住します。

今回の場合、水切れを起こしやすい第1地区の人数を減らしたいので、下の設定にします。

サイクル9乾季:物資輸送

クレーター

第1地区は物資が大量に余り、第2地区は物資が不足がちなので、第1地区のビーバーに輸送をさせています。

地区の中継地は、多品目の物資を運搬・備蓄できる点が便利ですが、1品目につき30個ずつと量が少ないです。

そこで、地区の中間に倉庫を設け、余剰物資を運搬させています。第2地区が物資不足になった時、道(画像の〇の位置)を変更することで、倉庫の所属を切り替えることができます。

もう1つの方法として、第1地区に建設させた物を途中で解体し、そのがれきを第2地区に回収させる方法もあります。例えば、労働者の像を完成させる前に解体すれば、最大200本の丸太をがれきとして輸送できます。がれきを移動させる裏技を利用すれば、より便利です。

サイクル10悪潮:水位低下

クレーター

悪潮最終日(15日目)の様子です。

第1地区の浅瀬は10日くらいで涸れ、マングローブがどんどん枯れ始めています。悪潮の期間は汲水ポンプを稼働していませんので、蒸発による水位低下です。もう、タンクの貯水量のみで維持できる人数しか居住できません。

第2地区の水域は、14日目で水位が0.5下がり、マングローブが露出してしまいました。現在は食料も飲み水も問題ありませんが、最大期間の乾季や悪潮の事を考えると、あまりビーバーを増やせません。

この展開は事前に分かっていましたので、自動汲水ポンプの準備をしています。研究は完了しましたので、あとは材料集めのみです。

サイクル11雨季:自動汲水ポンプ完成、農地調整

クレーター

自動汲水ポンプが完成しました。これで、マップ北東の水をマップ中央に戻せるようになり、農業や林業も安定します。

農業と林業については、その割合を調整しています。丸太が足りなかったため、農作物を北側へ植え替え、オークの範囲を広げました。コーヒーの木とオークの間にあるトウモロコシも、収穫してから植え替えます。

工業地帯の南にあるスペースには、娯楽と記念碑を並べます。大量の丸太が必要になるため、第1地区の丸太も利用する予定です。

サイクル11乾季:第2地区完成、まとめ

娯楽施設を作り終え、今回計画した都市計画が完成しました。そこで、今回のプレイをまとめます。

クレーター

貯水向きの地形がマップ中央と北東にあるので、その両方に水を貯め、汚染水の流れを変えて混じらないようにしました。

中央の湖の周囲は農業向きの地形のため、マップ北東の水を自動汲水ポンプで中央に戻し、中央の湖の水位を保ちました。自動汲水ポンプには動力が必要なので、その近くに工業地帯を作りました。

今回のプレイで失敗と感じたことは、地区を分ける必要がなかったことです。第1地区を廃止して第2地区に移転する形なら、第1地区の物資を第2地区の運搬員に運ばせることができました。地区の中継地を利用するより、直接運んだ方がずっと効率的です。

クレーター

アップデート4の時にもクレーターをプレイしたのですが、その時はフォークテイルだったので、今回はアイアンティースにしました。アイアンティースの動力と言えば汚水水車ですが、アップデート5でエンジンが無人化されたので、エンジンもかなり使いやすいです。

工業地区の設計は難しいのですが、遺跡に近い位置に金属スクラップ置き場と精錬所を建て、製材所の近くに歯車製造所と木材加工所を建て、農地の近くに食料工場を建て、コーヒー焙煎所の近くにコーヒータンクを建てました。

労働時間の後に娯楽を行い、その後で寝るので、娯楽施設は住居の近くだと移動に無駄がないです。

ヤルキデルトリウムと風洞には動力が必要なのですが、この2つは動力の入力位置がずれていて、並べにくいです。そこで、エンジンの動力をテラスハウス(大)経由で風洞へ繋げました。ボット製造までする場合、風洞経由で東や南のスペースへ動力を伝えることもできます。

パズルのようにぎっしりと詰め込むのは大変ですが、こうすることでパワーシャフトがほぼ不要になり、ビーバーの動線も短くなります。

クレーター

第2地区を東側から見た画像です。

装飾や記念碑は、その効果範囲にビーバーがいる時に幸福度ゲージが上がります。そのため、住居の近くに置いておけば、寝ている間にぐんぐん上がります。

テラスハウス(大)の正面側に屋根、低木、ランタンに並べ、裏側に火鉢、ビーバーの胸像、時計、ビーバーの像を重ねてあります。テラスハウス(大)の上に労働者の像を置いたのですが、時計などの装飾が屋上階段への足場になっています。団結の炎もテラスハウス(大)の上に置くことができます。

その他の攻略情報