・Plains 256x256 (湧出量8)
・Canyon 128x128 (湧出量8)
・Diorama 50x50 (湧出量6)
・Lakes 256x256 (湧出量14)
・Meander 128x128 (湧出量11)
・Mountain Range 196x196 (湧出量5)
・Terraces 256x256 (湧出量9)
・Thousand Islands 256x256 (湧出量53)
・Waterfalls 128x128 (湧出量12)
各マップをご紹介します。巨大なダム湖を作るばかりではゲームが単調になるため、そのマップのテーマや特徴に合った開拓方法もご提案します。
方角は、第1地区の入口の方向を南とし、画像の上を北に向けてあります。
マップ名のPlains(プレインズ)は平野の意味です。南西から北東に向かって川が流れていて、第1地区の周辺が平野になっています。
せっかく平野が特徴のマップなのですから、巨大なダムは避けたいところです。北東の川の下流を1マスの高さの堤防で塞ぐだけでも、東に十分な広さの湖ができます。汲水ポンプを作るなら、第1地区の東側がおすすめです。
平坦なマップですので、フォークテイルが適しています。実際に開発した街をPlains実例でご紹介します。
Canyon(キャニオン)は渓谷の意味です。マップの東から西に向かって川が流れています。高低差の大きな地形なので、アイアンティースが活躍します。
このマップの醍醐味は、下流に大きなダムを作って、マップの中央を丸ごとダム湖にしてしまうことです。せっかく水を貯めるのですから、難易度は高い方が遣り甲斐があります。第1地区は水没させるので、計画的に第2地区へ移転させることも必要です。
大規模な工事になりますので、ある程度ゲームに慣れてからの方が楽しめると思います。実際に開発した街をCanyon実例でご紹介します。
Diorama(ジオラマ)は立体模型の意味です。狭いマップで処理が軽いことを利用し、ビーバーを何匹まで増やせるか、チャレンジしてみるのも面白いと思います。実際にチャレンジした街をDiorama実例でご紹介します。
地形としては、北西の高台に落差の大きな滝があるのが特徴です。これだけの落差があると、大規模な水路と水車を作りたくなりますね。
ビーバーを増やすにしても、大規模な水路を作るにしても、どちらも極端な遊び方ですので、十分にやりこんでからの方がおすすめです。
Lakes(レイクス)は湖の意味です。マップの至る所に干上がった川があるのですが、障害物を取り壊すことで、次々と川や湖ができます。
農業に適した土地が多いので、各方面に地区を新設して、各地区で交流するのがおすすめです。干ばつに弱いので、難易度を上げすぎない方がマップの特徴を楽しめると思います。
Meander(ミーアンダー)は蛇行の意味です。その名の通り、南西から北西に向かって蛇行した川が流れているのですが、日本人ならΩ(オメガ)カーブと呼びたいところです。
一見するとプレイしやすそうに見えますが、周囲の段差が意外と不便なため、初心者には序盤が難しいかも知れません。ただ、その序盤さえ切り抜ければ、平野が多く、ダム湖も作りやすいので、プレイヤーの個性を表現できます。
上流にダム湖を作って計画的に放流する方法を、Meander実例でご紹介します。この方法なら、フォークテイルでも高難易度に対応できます。
Mountain Range(マウンテンレンジ)は山脈の意味です。乾いた渓谷に1本の川が流れているのですが、下流を堤防でせき止めるだけで、第1地区の東が緑の大地に生まれ変わります。劇的な変化が面白さの1つです。
湧出量が少ないので、高難易度でマップ全体を開発すると、乾季に水不足になります。本流の南の川に水を通しても、溢れる水はまた本流に戻すと良いです。それを実践したのが、Mountain Range実例です。
そして、このマップのもう1つの楽しみ方は、マップ編集です。山頂に不自然な窪みがあったり、涸れた川があったりしますので、マップ編集で水源を追加したくなります。水源と第1地区の位置を替えたら、再挑戦してみましょう。
Terraces(テラセス)は台地の意味です。マップにはいくつかの台地があり、第1地区も台地部分にあります。
さらに、マップの所々に不自然な穴があります。水は、水面の面積に応じて徐々に蒸発するので、浅い川に堤防を作るより、深い穴に水を貯めた方が減りにくいです。せっかくなので、穴に水を貯めましょう。
Terraces実例では、水位を上昇させて穴に水を貯める方法をご紹介します。
Thousand Islands(サウザンド諸島)は、実際にカナダにある地名です。マップのような渓流ではありませんが、諸島の雰囲気は似ています。
マップ北から大量の水が流れ出て、下流には大量の島が点在しています。低難易度なら、水生作物を楽しめる環境です。
問題は、高難易度でプレイした時です。水深が深い所の方が水が涸れにくいので、第1地区のすぐ北東で細々と生活するのが基本です。水没させる土地と乾燥させる土地を意図的に作る方法もあります。どちらにしても、上級者向きです。
Waterfalls(ウォーターフォールズ)は滝の意味です。南東から西に川が流れていて、その途中が滝になっています。
普通の難易度なら、下流に2マスの高さの堤防を作って、マップ南の涸れ川に水を通すだけで、農業に適した広大な平地が生まれます。水車も利用しやすいです。フォークテイル陣営がプレイしやすいです。
高難易度でも、下流に4マスの高さの堤防を作れば、バランス良く土地と水が残ります。アイアンティース陣営がプレイしやすいです。