低難易度では、タンクに水を貯めるだけでも何とかなりますが、高難易度では、ダム湖を作らないと乾季に水が枯渇します。
ダムを作ると、その川上に水が貯まり、川下には水が流れなくなります。当たり前ですが、貯めたい所の下流にダムを作ります。ダムの高さによって、水没する高さが変わります。
次のポイントが、どこにどれだけ貯めるかです。水は、水面の面積に応じて少しずつ蒸発するので、広くて浅いダム湖より、狭くて深いダム湖の方が蒸発量が少ないです。
水をせき止めるブロックにも、種類があります。堤防は、その高さまで完全に水をせき止めます。ダムは、そのブロックの5割まで貯めて、それを超えた分は自動的に放流します。水門は、プレイヤーの操作により、止めたり放流したりできます。堤防やダムの上は通路としても利用できますが、水門の上は通ることができません。
堤防やダムの仕様が変わり、足場などの上にも建築できるようになりました。これにより、2つの水路を立体交差させることも可能になりました。
足場や突出部やロッジなどの上に防水フロアを建設することで、そこから水が漏れなくなり、それらの上に水を流せるようになります。堤防は元々防水仕様なので、防水フロアは要りません。
制水弁は、一方通行で水を流すブロックです。汚染度や下流の水位で条件を設定し、自動で水を止めることもできます。水門と同じように手動で開閉を操作することもできます。
制水弁は、その上に堤防などを建築することもできますので、多くの面で水門よりも便利です。
集落のすぐ上流にダム湖を作ります。ダムの最下層に制水弁を作っておけば、その上にどれだけ堤防を重ねても、ダム湖の全ての水を集落へ放流できます。水門を利用した場合より、遥かに貯水量が多いです。
制水弁の下流側の水位が減ったこと条件に、自動的に放流することもできます。この自動放流が非常に便利です。
画像の時は誤訳があったのですが、その後、修正されました。
制水弁の自動放流設定は、隣の水位が基準です。そのため、集落から遠く離れた場所にダム湖を作った場合は、制水弁でも水門でも手動で放流するしかありません。同じ手動なら、高さを細かく調整できる水門の方が便利です。
集落からダム湖までの間に段々畑のように制水弁を作れば、制水弁の自動設定で放流を連鎖させることもできます。注意点として、制水弁の自動設定を機能させるには、制水弁の下流側の水位が制水弁の位置に達している必要があります。
ダム湖向きの地形が下流にしかない場合は、ダム湖の水を自動汲水ポンプで汲み上げれば、川の水位を一定に保てます。自動汲水ポンプに大きな風車を接続しておけば、風がある時に勝手に汲み上げてくれます。
平坦なマップには、ダム向きの高低差のある地形がありません。そんな場合、堤防で囲って、そこに自動汲水ポンプで汲み上げれば、川よりも高い位置に貯水できます。
ただ、自動汲水ポンプは作るのは大変で、必要な動力も大きいので、この方法は最後の手段です。