樹木

アップデート7による変化

カバノキの成長 9日→7日

樹木データ(フォークテイル)

樹木収穫成長干ばつ
耐性
丸太/日
カバノキ丸太x17日11日0.14
マツ丸太x2+松脂x212日13日0.17
メープル丸太x6+メープルシロップx328日12日0.21
栗の木丸太x4+栗x324日8日0.17
オーク丸太x830日15日0.27

[干ばつ耐性]とは、水が届かない状態で耐えられる日数のことです。木は農作物よりも干ばつに強いので、最後まで水が残る位置に農作物を植え、涸れやすい土地に木を植えると良いです。

樹木データ(アイアンティース)

樹木収穫成長干ばつ
耐性
丸太/日
カバノキ丸太x17日11日0.14
マツ丸太x2+松脂x212日13日0.17
マングローブ丸太x2+マングローブの実x410日6日0.2
オーク丸太x830日15日0.27

マングローブは川底に植えます。水深が深すぎても枯れますので、浅瀬部分に植えます。

木から採集する物の注意点

マツから松脂を、栗の木から栗を、メープルからメープルシロップを採集できるのですが、農作物にはない注意点があります。

例えば栗の場合ですが、栗の木が伐採できるまで成長し、それから栗が成長しますので、木を伐採した場合は栗を採集できず、栗を採集したい場合は木を伐採できません。2種類の収穫物があっても、結局はどちらか一方のみを利用することになります。

カバノキ(両陣営)の特徴

成長が早いのですが、得られる丸太の量が少ないので、樹木の中では最も非効率です。自然に生えたカバノキを利用するくらいで、わざわざ植林する価値はありません。

マツ(両陣営)の特徴

丸太の他に、松脂を採ることができます。丸太目的では非効率なので、植林するなら松脂目的です。

松脂は、天文台や加工された板に必要になる重要素材です。どちらもゲーム中盤から利用します。自然のマツが地区の近くに生えている場合は、それを伐らずに残しておくのも良いです。

オーク(両陣営)の特徴

成長は遅いのですが、得られる丸太の量が圧倒的に多いです。両陣営の主力の木材です。

丸太は調理やエンジンにも使用しますので、多めに植林しておいて損はありません。

メープル(フォークテイル)の特徴

メープルシロップと丸太を収穫できるのですが、アップデート4で丸太の効率がやや下がりました。丸太目的ならオークの方が優秀なので、メープルシロップ目的で育てることになります。

メープルシロップで料理を作れるのですが、それが料理としては効率的ではありません。ボットの触媒としてもメープルシロップを消費しますので、ボットを積極的に利用する場合は、その分のメープルシロップを収穫しておくのも良いです。

栗の木(フォークテイル)の特徴

丸太が欲しい場合はオーク一択なので、栗目的で植えることになります。

農作物の場合、収穫と種蒔きの2作業が必要ですが、栗の木は一度植えたら、あとは定期的に収穫できます。採集の作業効率は良いです。

栗の木は農作物よりも[干ばつ耐性]が高いです。農作物が枯れた後も栗の木はしばらく持ちますので、栗の木を多めに植えて、非常用の食料にするのも良いです。

マングローブ(アイアンティース)の特徴

浅瀬部分に植えられる木で、マングローブの実も採れます。アイアンティース陣営には水生農場がありませんので、浅瀬部分を活用できる作物はマングローブのみです。

丸太目的でマングローブを育てる場合、オークの次に丸太効率が良く、成長も早いので、序盤に大活躍します。浅瀬部分が広いマップの場合、スペースを有効利用するため、マングローブを丸太の主力にするのも良いです。

食料目的でマングローブを育てる場合、マングローブの実は成長効率が悪いですが、一々植え直す必要がないので、総合的にはそれほど悪くありません。多めに植えれば、主要食糧の1つに加えることができます。

その他の攻略情報