クレーター実例(v0.7)

設定と目標

サイクル1雨季:仮ダム

サイクル2雨季:広域治水計画

サイクル3乾季:水位低下、農地調整

サイクル4雨季:悪潮対策完成

サイクル4乾季:西部開発計画

サイクル5悪潮:金属系施設

サイクル6悪潮:金属ブロック以降の流れ

サイクル9悪潮:マップ北西の悪潮対策

サイクル11雨季:地下都市への地下鉄工事

サイクル11雨季:貯水湖完成、中央の水位一定

サイクル11悪潮:管路路線一部開通、延伸工事

サイクル12雨季:地下都市の設計図

サイクル13悪潮:初期都市完成

サイクル13悪潮:西の三駅

サイクル17雨季:鉱山駅と地球の人口回復機

サイクル19雨季:地球の人口回復機発動、クリア

全景

地下都市のまとめ

プレイ後に追記した補足や反省点は赤字にしてあります。

マップ別の実例

マップVer陣営コンセプト
01 平原0.6BetaFolk風車工業地帯
02 湖0.7BetaIron管路紹介
03 滝0.6BetaIron上流二段ダム
04 クレーター0.7BetaIron地下都市
05 サウザンド諸島0.7正式Folk地区移転
06 ジオラマ0.7BetaFolk階層農地
07 ビーバローマ0.6正式Folk水中汚水路
08 台地0.7BetaFolkジップライン紹介
09 山脈0.6正式IronMOD紹介
10 崖の側面0.6BetaFolk立体交差水路
11 渓谷0.7正式Folk気候追加MOD紹介
11 渓谷0.6BetaIron下水道
12 空洞0.7正式Folkお手本プレイ
13 蛇行0.6正式Folk初心者向け解説
14 螺旋山0.6正式Folkマップ全体緑化

設定と目標

 Version 0.7
 マップ:クレーター 256x256
 陣営:アイアンティース
 難易度:ハード
 MOD:Ladder
   :TImprove - Various QoL

マップ紹介

アップデート7で追加されたトンネルを利用し、マップ西に地下都市を作ります。当初は地下と地上を管路で上下移動する計画だったのですが、事前に調査したところ、洞窟内では管路が正しく縦に繋がらないことが分かりました。仕様か不具合か分からないため、とりあえずMODのLadder(はしご)で上下移動し、不具合が直ったら管路に建て替える予定です。

この後のアップデートで、洞窟内の管路も上下に繋がるようになりました。

洞窟内に管路やLadderを通す際、座標を確認できた方が位置を間違えにくいので、MODのTImprove - Various QoLも利用します。

地下都市を作るには地上にも工業地区が必要になるため、計画と手順が難しく、時間もかかります。今回は紹介目的で地下都市を作りますが、実際は地上で完結させた方が効率的です。

サイクル1雨季:仮ダム

クレーター

難易度ハードの雨季は短いため、サイクル1は浅瀬の仮ダムで耐えます。そのすぐ下流側の方が水深が1段深いので、サイクル2以降はそこに貯水します。

干ばつが長くなると、水位が下がって浅瀬が涸れ、深いところに水が残ります。そのため、枯れにくい土地は農業に使い、枯れやすい土地は林業に使います。浅瀬にマングローブを植えますが、実が生る前に水が涸れるとことも多いと思われますので、マングローブは主に丸太に利用します。

サイクル2雨季:広域治水計画

クレーター

難易度ハードではサイクル4から悪潮が発生する可能性があるため、サイクル2から悪潮対策に取り掛かった方が良いです。このマップは遺跡が遠いので、金属ブロックを必要とする制水弁は後回しにして、とりあえず水門で悪潮対策を建設します。

その後、汚染水の流れを変えて、マップ中央に水を貯めます。この準備も、優先度を下げて取り掛かっています。

サイクル3乾季:水位低下、農地調整

クレーター

中くらいのタンクの完成が遅かったため、干ばつ中も汲水していたのですが、その結果、川の水位が低下しました。

水位が低下した時の緑化範囲が分かったので、農地範囲を調整しました。コールラビは成長が早いので、枯れない位置と枯れる位置に半々程度植え、将来植えるトウモロコシは緑化範囲に植えます。コールラビの範囲が少し狭くなったので、オークの範囲を拡張します。

丸太に利用する予定だったマングローブですが、水が涸れた後も意外と持つため、マングローブの実を食料に利用することにしました。

かなり先の話ですが、画像の位置に管路ステーションを建てます。食料工場や農場や汲水ポンプも管路ステーションに近いです。汲水ポンプは別の位置にも建てますが、ここで働くビーバーのために、ここも活用します。

サイクル4雨季:悪潮対策完成

クレーター

マップ端に水源がある場合、画像のように水源の正面を堤防と水門で囲って、水源の脇からマップ外へ汚染水を排出すると良いです。この方法なら丸太と板だけで完成しますので、サイクル4の雨季までに完成させるのも難しくありません。

水門を大量に並べる方が多いですが、ビーバーに必要な水は意外と少ないので、水門1つか2つで十分な場合が多いです。画像の場合、水がマップ外に少し漏れていますが、問題ありません。

悪潮対策が完成したので、次はマップ中央に水を貯める工事をします。

サイクル4乾季:西部開発計画

クレーター

悪潮対策が完成したので、西部開発のための道作りをしています。今は足場の上を通路として利用し、将来的に管路を載せます。

細かな仕様の変化ですが、アップデート7で足場の材料が板だけになりました。丸太なら現地調達できることも多いですが、板は加工しないと入手できないので、以前よりもやや工事に時間がかかります。

ここには遺跡と地下遺跡があります。金属スクラップの運搬は大変なので、この場に精錬所を建てて金属ブロックに加工する予定です。

金属ブロックができたら汚水ポンプや爆薬工場や遠心分離機も建築できるようになり、ようやくダイナマイトやトンネルを作れるようになります。

サイクル5悪潮:金属系施設

クレーター

西部の台地に階段を延ばし、遺跡を採掘できるようになりました。精錬所もこの台地に建て、ここで金属ブロックを精錬します。

金属ブロックができたら、制水弁なども建築できるようになります。制水弁があれば、マップ北西の悪潮対策も建築できます。北西のクレーターを貯水湖にできたら、そこから中央へ水を供給できるようになります。

サイクル6悪潮:金属ブロック以降の流れ

クレーター

金属ブロックの精錬を開始しましたが、管路にはまだまだ長い工程が残されています。

(1) エンジン
(2) 汚水ポンプ
(3) 爆薬工場
(4) ダイナマイト
(5) 制水弁
(6) 北西の悪潮対策
(7) 遠心分離機
(8) トンネル
(9) 管路

現在は回し車(大)を動力としているため、深刻な労働力不足に悩まされています。まずはエンジンを建設し、労働力不足を緩和します。

それからマップ北西の悪潮対策と貯水に取り掛かるのですが、それには制水弁とダイナマイトが必要になります。

地区の中心からここまで離れているので、早く管路を導入したいのですが、それにはトンネルが必要で、トンネルには遠心分離機が必要です。

サイクル9悪潮:マップ北西の悪潮対策

クレーター

マップ北西の悪潮対策が完成しました。水源の正面に制水弁と堤防を建て、水源の両脇をダイナマイトで削っておくことで、雨季は制水弁から水を流し、悪潮は水源脇からマップ外へ汚水を棄てることができます。

下流側の工事が完成したら、このクレーターに水が貯まります。水源前の堤防が低いと、クレーターに貯められる水が減りますので、画像の設計がおすすめです。

サイクル11雨季:地下都市への地下鉄工事

クレーター

地下都市の開発は、地下鉄から始めます。

管路や道は1段の高さですが、管路ステーションは2段の高さが必要です。ここでコツですが、高さのある空間を作りたい場合は、上の段にトンネルを掘り、そこからダイナマイトで掘り下げると良いです。ダイナマイトは爆薬だけで作れますが、トンネルは爆薬と精製物と板が必要ですので、この方が材料が少なく済みます。この工法はハシゴと相性が良いです。

サイクル11雨季:貯水湖完成、中央の水位一定

クレーター

マップ北西の悪潮対策と堤防が完成し、このクレーターを巨大な貯水湖に利用できるようになりました。○の位置に制水弁も入れてあるので、ここから自動的に中央の湖に水が供給されます。乾季や悪潮の時期は、中央の湖から汲水します。

中央の湖の範囲が広すぎるように見えますが、この位置の制水弁を機能させると、この水位になってしまいます。

サイクル11悪潮:管路路線一部開通、延伸工事

クレーター

西(マップ左下)から地区方面(マップ右下)を見た画像です。管路路線の一部が開通し、汚水を運搬する作業が楽になりました。

ここからさらに西(画像下)に延伸させると完成するのですが、この作業は管路内から行うことができます。画像の白く光っている管路が建設担当のいる場所で、そこから隣の管路を工事しています。

サイクル12雨季:地下都市の設計図

オーバーハングできる(足場を解体しても崩落しない)距離は最大3マス(壁間6マス)なので、並べ方には注意が必要です。設計図を書くと分かりやすいです。

配置図
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■□□□■■■■■
■■■■■■■■■■□□エ道■■■■
■■■■■■■■■■□□□道■■■■
■■■■■■■■■■□□□道■■■■
■■■■■■■■■■□□エ道■■■■
■■■■■■■■■■□□□道■■■■
■■■■■■■■■■□□□道■■■■
■■■■■■■■■■□□エ道┏━┓■
■■■■■■┏┓■■□□□道┃ ┃■
■■■■■┏┛┗┓■歯車 道┗━┛■
■■■■■┗┓┏┛■製造所道┏┓■■
■■■■■■┗┛■■歯車 道┃┃■■
■■■■■ 木材 ■製造所道┗┛■■
■┏━┓道 加工所 ■□□□道┏━┓■
■┃ ┃道 木材  □□エ道┃ ┃■
■┗━┛道 加工所 ■□□□道┗━┛■
■┏━┓道 木材 ■工業用道┏━┓■
■┃ ┃道 加工所 ■製材所道┃ ┃■
■┗━┛道道道道道道道道道道┗━┛■
■■■■■┏━┓┏━┓梯┏駅┓管管管
■■■■■┗━┛┗━┛■┗━┛■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
断面図
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■ ■■■■■■■■■■
■■■■■ 木材 ■ エン ■■■■■
■■■■■ 加工所 ■ ジン ■■■■■
■ 倉庫 道    ■   道 倉庫 ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
クレーター

工場やエンジンの高さは基本的に3段ですが、一部2段や4段の部分もあります。画像のような天然の洞窟に施設を合わせてみると、高さが分かりやすいです。

クレーター

今回の場合、3段目の高さからトンネルで横穴を掘り、そこからダイナマイトで下に掘る計画です。小規模の地下都市にしたつもりですが、それでも大量の資材が必要になります。

サイクル13悪潮:初期都市完成

クレーター

ゲーム開始地点の都市が完成しました。管路ステーションの周囲に住居、水、食料、医療ベッドを密集させ、動線を最適化してあります。

汲水ポンプが2か所に分かれていますが、通年で運用するのが中央側(画像左上)です。ここはマップ北西のダム湖から水が供給されますので、乾季が30日でも平気です。

爆薬工場と遠心分離機もこの都市の担当です。序盤用の製材所と歯車製造所も、資材が足りない時は運転しています。

道沿いに空きスペースがあるのは、調整用です。食料が足りなくなったり、丸太が足りなくなったり、ベリーが足りなくなったり、子供を増やしたい時、このスペース活用します。

乾季が長くなり、ビーバーが増えると、食料が不足しがちになりました。道沿いの空きスペースでは足りなかったため、この画像の上側の土地を農業に利用しました。

サイクル13悪潮:西の三駅

クレーター

初期都市以外に駅が3つあります。最初に開通したのが汚水駅で、ここに汚水ポンプと汲水ポンプがあります。汚水は初期都市へ運び、水は地下都市のビーバーなどが飲みに来ます。管路敷設の際などに道が遮断されるので、この駅に金属ブロックを仮置きします。

次に開通したのが地下都市駅です。まだ開発途中ですが、ナンバークランチャーなどは既に運行しています。

先ほど開通したのが遺跡駅です。地下都市の上にある遺跡は残り少ないので、今は遺跡駅の金属スクラップを主に集めています。

プレイ中にアップデートがあり、洞窟内の管路も上下に繋がるようになりました。このすぐ後にハシゴを管路に建て替え、地下都市駅の真上に鉱山駅を作りました。

サイクル17雨季:鉱山駅と地球の人口回復機

クレーター

鉱山町の様子です。管路ステーションができたことで、ここへの移動も楽になりました。ナンバークランチャーは、地球の人口回復機と効率的な鉱山をアンロックするまで稼働させただけで、現在は停止中です。

遺跡の採掘と人口回復機の建設と発動に大量の加工された板が必要になるため、初期都市に木材加工所を増設しました。

ビーバー数が50匹に増え、乾季が長引いた時に食料が不足がちになったので、繁殖ポッドの稼働数を3台に減らしました。繁殖ポッド×12匹が目安なので、40匹を切るくらいで落ち着くでしょう。

サイクル19雨季:地球の人口回復機発動、クリア

クレーター

ひたすら製造と建築をすればクリアです。特筆すべきことはありません。

クレーター

どうでも良いことなので検証はしていないのですが、統計データの[起爆したダイナマイト]にトンネルの分は含まれていないようです。また、ダブルダイナマイトも1回分で計測されているようです。実際はもっと掘削しています。

全景

クレーター

地下都市のまとめ

クレーター

アップデート7で追加されたオーバーハング仕様により、このような地下都市も可能になりました。アイアンティースの管路なら、地下都市との交通も便利です。

ただ、地下部分を有効利用できるメリット以上にデメリットが多いです。トンネルには精製物とダイナマイトが必要で、それらの製造に精錬所や爆薬工場や遠心分離機が必要になるため、結局は地上部分に多くの工場施設が必要になります。途中でナンバークランチャーや木材加工所を増築したのですが、地下部分を拡張するのはさらに大変なため、結局は地上に増設しました。

必要になるとしたら、カスタムマップで極端な狭小マップをプレイする時くらいだと思います。その時、このページを思い出してください。

その他の攻略情報