・全景
プレイ後に追記した補足や反省点は赤字にしてあります。
マップ | Ver | 陣営 | コンセプト |
---|---|---|---|
01 平原 | 0.6Beta | Folk | 風車工業地帯 |
02 湖 | 0.7Beta | Iron | 管路紹介 |
03 滝 | 0.6Beta | Iron | 上流二段ダム |
04 クレーター | 0.7Beta | Iron | 地下都市 |
05 サウザンド諸島 | 0.7正式 | Folk | 地区移転 |
06 ジオラマ | 0.7Beta | Folk | 階層農地 |
07 ビーバローマ | 0.6正式 | Folk | 水中汚水路 |
08 台地 | 0.7Beta | Folk | ジップライン紹介 |
09 山脈 | 0.6正式 | Iron | MOD紹介 |
10 崖の側面 | 0.6Beta | Folk | 立体交差水路 |
11 渓谷 | 0.7正式 | Folk | 気候追加MOD紹介 |
11 渓谷 | 0.6Beta | Iron | 下水道 |
12 空洞 | 0.7正式 | Folk | お手本プレイ |
13 蛇行 | 0.6正式 | Folk | 初心者向け解説 |
14 螺旋山 | 0.6正式 | Folk | マップ全体緑化 |
Version 0.7
マップ:台地 256x256
陣営:フォークテイル
難易度:ハード
アップデート7で追加されたジップラインを利用します。台地マップは台地が点在しているので、ジップラインの空中移動を有効利用できます。
Experimental Branch(不具合を報告してもらうためのテストバージョン)が配信された直後なので、プレイ中やプレイ後に仕様やマップが調整される可能性もあります。
台地の滝の下に貯水湖を作り、台地で生活します。この計画は以前と同じですが、今回はジップラインを利用し、近くの台地に飛び移れるようにします。
遺跡が北西と南西にあるので、西側にジップラインステーションと工業地区を作ります。飲食施設とも距離が離れているので、その方面にもジップラインを作ります。画像の[ジ]がジップラインステーション、太線がケーブルです。
東と南西の遺跡で金属ブロックが足りたので、北西のジップラインを切り、残りのステーションを一本に繋げました。
今回もクリアを目標に進めます。丸太や松脂も大量に必要になるので、台地の中心に溜池を作り、台地の北側の土地も緑化します。地球再生機は遺跡の近くに建てます。
画像は、サイクル1の6日目(雨季最終日)の様子です。ここには樹木が少ないので、最優先で森番の詰所を作り、すでに植樹を開始しています。
難易度ハードは序盤のサイクル経過が早いため、植樹したオークが育つのはサイクル4の雨季になる可能性もあります。悪潮(難易度ハードはサイクル4から)対策を確実に間に合わせるため、遠くの木も伐採しに行きました。
悪潮対策が完成したら、貯水湖の堤防の下段を建設します。10日以上の乾季や悪潮が来た際、第二ポンプのみ稼働させれば、台地部分の川が干上がるのを遅らせることができます。
悪潮が発生しました。今回の悪潮対策は、堤防と三重水門で汚水の流れを変え、汚水を西側の崖下に流す方法です。将来的には、三重水門を制水弁に建て替える予定ですが、これは急ぎではありません。
結局、三重水門のままクリアしました。
貯水湖の下段もサイクル4の雨季に完成したので、水も大丈夫です。ただ、川の水が予想より早く涸れてしまったのは想定外です。貯水湖の水を汲んで溜池に入れましたが、緑化範囲が大幅に狭まってしまいました。
最終的には、自動汲水ポンプで貯水湖の水を川に汲み上げる計画ですが、これには色々な建材と膨大な科学ポイントが必要になるため、工業化を急ぎます。
大きな風車は、弱い風でも回ります。画像の場合、風車は完全に止まっていますが、大きな風車は81馬力出ています。大きな風車と重力バッテリーの組み合わせは、フォークテイル陣営の主要動力です。
大変なのが、それを作る過程です。大きな風車には板と歯車と紙が必要で、それらの工場を稼働するには風車の動力を利用するのが現実的で、風車を作るには板が必要で、製材所を稼働するのに回し車を利用します。つまり、回し車 → 風車 → 大きな風車 という順番です。水車が活躍しない難易度ハードは、動力確保も大変です。
タッパーの小屋と木材加工所を稼働させて加工された板を生産し、大きな汲水ポンプを完成させました。これで、汲水量が大幅に増えて、貯水池から直接汲水できるようになります。
川や貯水池の汲水ポンプは、不要になりました。かなり先になりますが、自動汲水ポンプが完成し、川の水位が安定したら、川の汲水ポンプを水生農場に建て替えます。
農場とグリルと大きな汲水ポンプを密集させて、ジップラインステーションを建設すれば、毎日の飲食も効率的になります。
重力バッテリーが完成しました。台地の端は断崖絶壁なので、重力バッテリーの容量が大きいです。
ちょっとしたコツですが、重力バッテリーの下に通路を作り、そこから上に向かって工事できるように計画すると、崖際に重力バッテリーを並べやすいです。途中でバッテリー容量を増やしたくなった場合も、この通路から下に向かってダイナマイトを設置することができます。
いよいよアップデート7で追加されたジップラインを建設します。
まずは、乗り場となるジップラインステーションを1つ建てます。そのステーションのてっぺんにある円形部分から30マスの範囲までが次のステーションか塔が届く範囲です。有効範囲内の場合、緑色で表示されます。注意点として、この緑色は範囲は正確に計測していますが、高さによる干渉は不正確です。
このステーションの建設を開始する前に、[接続ポイントを追加]をクリックし、実際にステーション間にケーブルが通るか確認すると良いです。今回の場合、地区の中心が干渉することが分かりましたので、後で地区の中心を移転させます。
貯水湖が完成し、水も満杯まで貯めました。この貯水湖があれば、クリアまで飲み水に困ることはないでしょう。
貯水湖の東(画像下)には遺跡があるため、ここまでジップラインを延長しておきました。これで遺跡の採掘と金属スクラップの運搬が楽になります。今回はおそらくしませんが、ここの緑地で農業をすることもできます。
地区の南西にも遺跡があるのですが、そことは崖で隔たれていて、高低差もあります。アップデート6までなら、足場と階段を建設する大規模な工事が必要です。
しかし、アップデート7では違います。吊り橋をかけ、吊り橋の上からジップラインステーションを建設し、吊り橋を解体し、別のジップラインステーションから接続すれば、空中からこの地へ降り立つことができます。しかも、高速移動かつ斜め移動なので、移動時間をかなり短縮できます。
この画像がステーション建設後です。金属系施設と倉庫をステーション近くに置いて、運搬距離を少しでも短くしてあります。製紙工場の隣に大きな風車があったのですが、ケーブルが接触するので解体しました。
台地から下りないで生活するため、汚水は悪潮の時に汲みます。汚水が必要になるのは地球再生機を発動する時なのですが、それまでに何回悪潮が来るか分からないので、今から貯めておきます。
滝部分の自動汲水ポンプが完成しました。大きな風車を動力にして、自動で貯水湖の水を汲み上げて、川に戻します。川の水位を一定に保てるようになったので、水生農場も建設しました。
この後のアップデートで、自動汲水ポンプに必要な科学ポイントと建材が半分になりました。今後はもう少し早く建設できるようになります。
ちなみに、農場は2か所あります。ステーションの正面にある農場が主に利用されるので、ここの優先行動を[収穫]にして、対岸の農場を[植える]に設定してあります。ステーション前の農場の周囲はニンジンを多めに植えて、対岸の農場の周囲にジャガイモを多めに植えると、行動がより効率的です。
北西(画像左上)の台地にもジップラインを通しました。ここも、吊り橋2つで到達できます。
地球再生機は南西(画像左下)の台地に建てる予定なので、それまではジップラインを北西に通し、北西の遺跡を集中的に採掘します。
地球再生機を発動するとクリアです。製造と建築を繰り返すだけなので、特筆すべきことはありません。
遺跡を採掘するためにジップラインを3方向に延ばしたのですが、クリアだけなら北西部分はいりませんでした。
クリアすると、統計データが見られます。ジップラインを利用しましたが、効果が実感できるほどクリア日数に影響していません。必要な科学ポイント、建材、建築の作業を考えたら、むしろ遅くなる場合もありそうです。
最も効率的なのが斜め移動ですが、都市部を斜めに通そうとすると建物に干渉することが多く、意外と難しいです。畑の上を通して飲食施設へ繋ぐとか、郊外から遺跡へ繋ぐとかが使いやすいです。
今回、主に利用したジップラインステーションは5つ(計6つ)です。5つなら、使用する金属ブロックは100ですので、実用範囲内です。
追加で少し検証しました。ジップラインステーションは水中では機能しませんが、塔は機能します。画像のようにウォーターダイブさせることも可能で、毛皮も濡れます。深いダム湖を越える場合は、意図的に潜らせるのも良いと思います。
このすぐ後のアップデートで、水中でもジップラインステーションが機能(乗り降りも可能)するようになりました。