滝実例(v0.6)

設定と目標

サイクル1雨季:都市計画は道から

サイクル2乾季:仮悪潮対策

サイクル6雨季:悪潮対策完成、全体紹介

サイクル6乾季:工業地区の本格開発開始

サイクル7悪潮:悪潮対策紹介

サイクル9雨季:上流ダム湖完成

サイクル10乾季:遺跡の位置とルート

サイクル13悪潮:地下遺跡の水抜き

サイクル14悪潮:第2ダム完成、ただし

サイクル14悪潮:ボットと工業地区

サイクル15乾季:汚水の放水

サイクル15乾季:住居と娯楽

サイクル16乾季:二段ダム修正、翻訳修正

サイクル20雨季:地球の人口回復機発動

アップデート6のまとめ

今回のプレイのまとめ

プレイ後に追記した補足や反省点は赤字にしてあります。

マップ別の実例

マップVer陣営コンセプト
01 平原0.6BetaFolk風車工業地帯
02 湖0.5BetaIron水流の一本化
02 湖0.7BetaTubeways紹介
03 滝0.5BetaFolk汚水の利用と対策
03 滝0.6BetaIron上流二段ダム
04 クレーター0.5正式Iron地区間移住・輸送
04 クレーター0.7正式
05 サウザンド諸島0.5BetaFolk水道橋と灌漑
05 サウザンド諸島0.7正式
06 ジオラマ0.5BetaIron巨大ダム湖
07 ビーバローマ0.6正式Folk水中汚水路
08 台地0.5BetaFolk貯水湖,風車地帯
09 山脈0.6正式IronMOD紹介
10 崖の側面0.6BetaFolk立体交差水路
11 渓谷0.5正式Folkその他の悪潮対策
11 渓谷0.6BetaIron下水道
12 蛇行0.5BetaIron用水路とボット
13 螺旋山0.5BetaIron通年汚水水車
13 螺旋山0.6正式Folkマップ全体緑化

アップデート6のBeta版は、少し誤訳があるだけで、機能は正式版と同じです。

設定と目標

 Version 0.6
 マップ:滝 128x128
 陣営:アイアンティース
 難易度:ハード

マップ紹介

アップデート6でも、滝マップは初心者向きです。アップデート6をプレイしたことがない方にも分かりやすいよう、説明を多めにします。

今回のプレイでは、制水弁を利用した二段貯水湖、制水弁を利用した自動悪潮対策、汚水の放水を利用した通年汚水水車、地下遺跡、ワンダーの起動(クリア)を目標にします。

汚水水車を利用しやすいマップなので、今回はアイアンティースを選択しますが、難易度イージーや普通なら雨季が長いので、フォークテイルでも同じような都市開発は可能です。

 流れ
 (1) 集落前の川にダム
 (2) 制水弁を利用した悪潮対策
 (3) 制水弁を利用した上流ダム湖
 (4) 汚水水車を利用した工業地区
 (5) ナンバークランチャー
 (6) 装飾・記念碑による幸福度上げ
 (7) 汚水の放水
 (8) ボット (省略するかも)
 (9) 娯楽 (省略するかも)
 (10) 地下遺跡 (省略するかも)
 (11) ワンダー

サイクル1雨季:都市計画は道から

滝

サイクル1雨季の最重要ポイントは、川をダムでせき止めることです。このマップの場合、ダム建設には階段が必要で、階段のアンロックに研究家が必要で、板の製造に製材所が必要で、製材所の動力に回し車(大)を利用するので、いきなり大量の丸太が必要になります。時間的に余裕がないので、川の端にダムを建設するのではなく、狭い部分にダムを斜めに並べました。

都市計画のコツについて解説します。南北に走る道が今回の主要道路です。この道沿いにバラックと農場と汲水ポンプを置くと、日々の移動が効率的になります。

そこから各方面へ道を延ばします。建物を作ってから道を繋げると、建物が増える度に無駄な道や回り道が増えますので、道を作ってから道沿いに建物を並べると良いです。

ただし、森番の詰所は、植樹範囲で位置を決めて、それからそこに道を繋げた方が良いです。画面左上などに道が敷き詰められているのは、切り株を削除する目的です。

サイクル2乾季:仮悪潮対策

滝

アップデート6になり、制水弁を利用した上流ダム湖が非常に便利になりました。このマップは下流にダム湖を作ることもできますが、今回は上流に作ります。

上流にダム湖を作るためには、それ用の悪潮対策が必要で、そのための材料とし、金属ブロックとダイナマイトが必要です。初悪潮(難易度ハードの場合はサイクル4以降)までにそれらの材料は間に合わないので、まずは仮悪潮対策から作ります。

画像は、水源から集落を見た画像です。仮悪潮対策は、画像の二重水門の位置です。水なら水門を開けて集落側に流し、汚水なら水門を閉じて南の涸れ川に流すだけです。

悪潮対策の水門が完成した時に、水門を閉じて水でテストしたのですが、南側の涸れ川では水が広範囲に溢れてしまいました。難易度イージーや普通なら、最初の悪潮は1日で終わるので問題ありませんが、ハードの場合は本来の悪潮対策を急いだ方が良いです。

サイクル6雨季:悪潮対策完成、全体紹介

滝

悪潮が来る前に悪潮対策が完成しました。詳細は実際に悪潮が発生した時にご紹介します。

悪潮対策が完成したので、いよいよ貯水ダムの工事に取り掛かります。このダムの最下層に制水弁を作ったら、後は上に堤防を積み重ねるだけです。この詳細も、ダムが完成した時にご紹介します。

工業地区は、汚水ポンプと爆薬工場を先に作っただけで、本格的な工事はこれからです。これも構造が複雑なので、詳細は少し後でご紹介します。

サイクル6乾季:工業地区の本格開発開始

滝

アイアンティースは、汚水の放水を利用して年中汚水を流すことができます。今回の計画では、川に大量の大きな水車を並べ、その安定した動力を工業などに利用します。

汚水関連の汚水ポンプや爆薬工場などは、川の反対側に建てました。大きな水車を最大数並べる計画を立てたら、川を渡る隙間もなくなったので、吊り橋で大きな水車を乗り越えました。アップデート6で突出部が追加されましたが、科学ポイントや材料を考えたら、吊り橋の方が低コストです。

大きな水車は、車軸の位置が高いです。そのため、倉庫を土台にし、その上に工業設備を置くと良いです。

サイクル7悪潮:悪潮対策紹介

滝

悪潮が来ましたので、制水弁を利用した悪潮対策をご紹介します。

制水弁は、汚染度によって自動で閉じたり開いたりします。今回の場合、普段は開けて、汚染度が1%以上で閉じるように設定してあります。やっていることは水門と同じですが、自動で開閉できる点が水門より便利です。

悪潮の際に自動で閉じるのですが、その汚水をマップ外へ排出するために、水源の隣をダイナマイトで深さ2マス分掘ってあります。水源と同じ高さまで掘ると、雨季に水が漏れてしまいますが、水は元々溢れるほど出るので、特に問題ありません。汚水を確実に全て排出できることの方が重要です。

サイクル9雨季:上流ダム湖完成

滝

集落南東の上流ダム湖が完成しました。ある程度のビーバー数なら、これで十分な貯水量です。ダムの最下層の各方面に制水弁を1つずつ入れて、3方向に放流できるようにしてあります。

集落側は画像の設定です。ダムの水の汚染度が1%未満、かつ、集落前の川の水位が0.40以下の時、この制水弁から自動で水が出ます。川の水位を一定に保てますので、水生栽培にも適しています。

北側の細い水路へも水を供給できます。そこも画像と同じ設定です。

既に悪潮対策が完了していますので、汚水がダム湖に注ぎ込まれることはないのですが、想定外の事態が起きた時のために、汚染度1%以上で北東側へ汚染水が排出されるように設定してあります。

ちなみに、この制水弁は翻訳が間違っていて、画像のオレンジ文字が正しいです。

2024年9月5日のアップデートで制水弁の誤訳が修正されました。

サイクル10乾季:遺跡の位置とルート

滝

滝マップには遺跡が多いのですが、汚水の放水やボットにも金属ブロックを使いますし、地球の人口回復機にも大量の金属ブロックを使いますので、地下遺跡の利用も視野に入れて都市計画を立てました。

金属スクラップは重いので、運搬も大変です。そのため、各地の遺跡から精錬所までの最適なルートも作ってあります。

見落としやすいのですが、水源近くの岩の突出部の下にも遺跡があります。ここは基本的に乾季や悪潮の時しか採掘できません。

地下遺跡とその近くの遺跡は、汚水の下に沈んでいます。かなり先のことですが、堤防で汚水川の水路を作り、直接マップ外に排出する予定です。

サイクル13悪潮:地下遺跡の水抜き

滝

地下遺跡は汚水に沈んでいるのですが、ここに水が入らないように水路を作れば、少しずつ蒸発して、水抜きできます。

マップをやり込むと、最終的に地下遺跡に頼ることになるのですが、滝マップは地下遺跡が近いので、やり込みにも適しています。

サイクル14悪潮:第2ダム完成、ただし

滝

上流ダムのさらに上流に第2ダムを作りました。これで、さらに貯水量を増やせます。ただし、想定外の仕様(不具合かも)がありました。

[下流の水深3.00以下で閉じる] (実際は下流の水深3.00以下で開ける)と設定し、現在の下流の水深が1.46なのに、水が放流されてしまいます。仕様か不具合か分かりませんが、下流側も制水弁の位置まで水位が達していないと、制水弁の自動設定が正しく機能しないようです。

対策は2つあります。1つは、第2ダムは手動で放流する方法です。もう1つは、下流の第1ダムの堤防をもう1段高くする方法です。とりあえず第2ダムを手動で放流し、暇な時に第1ダムを増築する予定です。

今は、汚水の放水の建築、工業地区の修正、ボット工場の建築で忙しいので、ダムの増築はしばらく先になります。

サイクル14悪潮:ボットと工業地区

滝

当初はボットを生産するか決めていなかったので、ボット用のスペースは少ししか用意していなかったのですが、アップデート6からTimberbornを始める方もいらっしゃると思い、紹介も兼ねて、本格的に生産することにしました。

ボットは、機械化ビーバーのことです。ビーバーよりも少し能力が高く、24時間労働で、汚染水に浸かっても中毒にならず、怪我をしないのが特徴です。怪我をしないので、怪我率の高いボット関連施設で働かせると良いです。

ボットを作成するには、ボット部品工場で頭・胴体・手足を作成し、ボット組立所で組み立てます。パーツ数と製造時間と組立時間を考慮した最適解は、ボット部品工場3棟とボット組立所2棟です。

ボットを働かせる施設を狭い範囲に集めておくと、制御タワーや補給ステーションの効率が良いです。今回の場合、ボット組立所とボット部品工場と精錬所で働かせる予定なので、画像のような都市計画にしました。

構造が複雑過ぎて、画像を見ても分かりにくいでしょうから、高さと建物を簡単にご紹介します。

 高さ6 ボット組立所
 高さ4 工場施設、大きな水車の車軸
 高さ3 工業地区の倉庫
 高さ1 バラックや畑

サイクル15乾季:汚水の放水

滝

かなり前に汚水の放水が完成したのですが、紹介するために乾季を待っていました。汚水の放水により、乾季でも汚水が湧き出るようになり、水車が常時回るようになりました。

大きな水車は現在9基あり、4700馬力くらい出ています。あと2つ追加する予定だったのですが、既に十分です。ナンバークランチャーも3台ありますので、制御タワーに必要な科学ポイントも余裕です。

ボットが19体に増えたところで、ボットの生産を中止しました。ボットの生産には大量の歯車を使うので、生産し続けるとクリアが遠退いてしまいます。

サイクル15乾季:住居と娯楽

滝

ビーバー達は、労働時間後に娯楽をして、21時頃に住居で寝て、起床後に飲食をします。そのため、住居の周囲に食料と娯楽を集めると、移動時間を節約できます。医療ベッドも、この近くが良いです。

動力が必要な娯楽施設もあるのですが、動力を接続できる位置に注意が必要です。

装飾や記念碑は、その効果範囲にいる間、ビーバーの幸福度ゲージが上昇します。住居の近くに並べておくことで、毎日睡眠中に幸福度を上げることができます。

サイクル16乾季:二段ダム修正、翻訳修正

滝

第1ダムを1段高くし、第2ダムの制水弁まで水位を上げました。これで、第2ダムの制水弁の自動設定が機能します。

こうすると、集落前の川の水位が下がったら第1ダムから自動で水が放流され、第1ダムの水位が下がったら第2ダムから自動で水が放流されます。第2ダムから涸れるので、水の表面積が減って、水の蒸発量も減ります。

制水弁に誤訳があったのですが、2024年9日5日のアップデートで修正されました。

サイクル20雨季:地球の人口回復機発動

クリア条件は、地球の人口回復機を建設し、材料を集めて発動するだけです。具体的には、歯車1500、加工された板2500、金属ブロック2000、ベリー500が必要になります。

ボットに工場をフル稼働させるには松脂が足りず、早めに追加のマツを植林しました。金属ブロックは、マップにあった遺跡で足りましたので、地下遺跡は利用しませんでした。

滝

時間がかかりましたが、サイクル20で発動できました。

滝

アップデート6のまとめ

制水弁を利用した上流ダム湖は、かなり便利です。自動で水が供給されますし、水位も安定します。今回は二段ダムにして貯水量を増しました。

今回も突出部や防水フロアは利用しませんでした。クリアを目指すと、どうしても金属ブロックは無駄遣いできません。どうしても必要な場合でも、足場と堤防を組み合わせるだけで代用できます。

何か所かで垂直パワーシャフトを使ったのですが、今までもテラスハウスで代用できたので、特に便利ということはありません。

装飾アイテムが追加され、それ用のスペースも確保してあったのですが、装飾アイテムで増える幸福度はたった1です。効率を重視すると、どうしても積極的にはなれません。

フォークテイル陣営の地球再生機と同様、アイアンティース陣営の地球の人口回復機もつまらないです。だらだらと材料集めをして、高揚感のない演出でクリアし、エンディングは統計データを見るだけです。最短クリアや最少ビーバー数クリアなど、何かしらの目標を持ってクリアを目指した方が楽しめるかも知れません。

今回のプレイのまとめ

滝

滝マップは、汚水の放水を利用した水車が非常に便利なので、汚染川沿いに建物を建てました。

マングローブは基本的に食用に利用したので、その近くにベリーとコーヒーも植えて、採集者の基点で3つを収穫させました。

制水弁の登場により上流ダム湖が非常に利用しやすくなりました。このサイズでも十分にクリアできますが、ビーバーを大量に増やしたい方は巨大なダムを作るのも良いです。

滝

都市中心部の画像です。工業地区は、左から順に工業用製材所3棟、歯車製造所3棟、木材加工所3棟、食品工場1棟、ボット部品工場3棟、その上にボット組立所2棟、精錬所2棟が並び、少し離れて精錬所2棟があります。

川には大きな水車が9台あり、対岸にナンバークランチャー3台、爆薬工場1棟、汚水ポンプ1台があります。

建築予定を利用して、遠心分離機1棟、装飾アイテム1棟、追加の汚水ポンプ1台、追加の大きな水車2台も画像に入れておきました。ここまでが当初の都市計画です。

娯楽施設も用意したのですが、クリアを目指すと仕事が多くなり、十分な娯楽時間を用意してあげることができませんでした。

今回のプレイでは、紹介目的で娯楽やボットも利用しましたが、これらがなければ、もっと早くクリアできたと思います。

クリアしてから残りの遺跡を確認すると、金属ブロック3000分くらい余っていました。やり込みたい方は、施設を追加し、ボットを量産することもできそうです。

その他の攻略情報