渓谷実例(v0.7)

設定と目標

サイクル1乾季:都市計画

サイクル2乾季:次の季節

サイクル3Rain:Rainの特徴

サイクル5Progressively Shortening Temperate

サイクル5乾季:汚水源の蓋工事

サイクル6Monsoon:Monsoon紹介

サイクル7Surprisingly Refreshing

サイクル10悪潮:治水工事完了

サイクル11悪潮:ジップライン網完成

サイクル12悪潮:工業地区と馬力

サイクル15乾季:丸太と金属スクラップ集め

サイクル16Monsoon:水量と馬力

サイクル18乾季:地球再生機発動、クリア

Moddable Weatherと都市紹介

全景

プレイ後に追記した補足や反省点は赤字にしてあります。

マップ別の実例

マップVer陣営コンセプト
01 平原0.6BetaFolk風車工業地帯
02 湖0.7BetaIron管路紹介
03 滝0.6BetaIron上流二段ダム
04 クレーター0.7BetaIron地下都市
05 サウザンド諸島0.7正式Folk地区移転
06 ジオラマ0.7BetaFolk階層農地
07 ビーバローマ0.6正式Folk水中汚水路
08 台地0.7BetaFolkジップライン紹介
09 山脈0.6正式IronMOD紹介
10 崖の側面0.6BetaFolk立体交差水路
11 渓谷0.7正式Folk気候追加MOD紹介
11 渓谷0.6BetaIron下水道
12 空洞0.7正式Folkお手本プレイ
13 蛇行0.6正式Folk初心者向け解説
14 螺旋山0.6正式Folkマップ全体緑化

設定と目標

 Version 0.7
 マップ:渓谷 128x128
 陣営:フォークテイル
 難易度:ハード
 MOD:Moddable Weather

マップ紹介

今回はMODのModdable Weatherを紹介しながらプレイします。このMODで下記の気候が加わります。

季節気候
温暖雨季 … 水源から水、汚水源から汚染水が湧出
Rain … 雨季+雨、雨で全体緑化+濡れた毛皮
Progressively Shortening Temperate … 徐々に短くなる雨季
Disappointingly Short Temperate … 短い雨季
異常干ばつ … 水も汚染水も出ない
悪潮 … 水源と汚水源から汚染水が湧出
Monsoon … 水と汚染水の大量湧出
Surprisingly Refreshing … 水源と汚水源から水が湧出

MODの設定で有効化する気候を選んだり、それぞれの発生率や期間を設定したりできます。今回は、全ての気候を有効化し、期間はハードと同じにしました。

渓谷

サイクル1乾季:全体計画

渓谷

MODの[Moddable Weather]の内容を見ると、水が出る季節が増えることが分かります。MODを最大限に活用するため、水車を動力に利用します。

悪潮対策にも色々あるのですが、上流に上下水道を作る方法は前回やったので、今回は既存の川を利用して分流します。初心者にはこの方法の方が参考にしやすいと思います。

このMODで要注意なのが、Monsoonで水や汚染水の湧出量が増えることです。ぎりぎりの治水では溢れ出る可能性があるため、Monsoonの時は分流の両側同時に水を流す予定です。

川の下流に貯水するため、マップ北西(画像左上)の汚水源には蓋をします。蓋をする方法として基本なのが汚水ドームですが、今回は突出部と防水フロアを利用します。この方が建材が少ないです。

サイクル2乾季:次の季節

渓谷

Moddable Weatherでは、雨季の季節に雨季以外の気候があります。現在は干ばつ中ですが、次に何が来るかは既に画像に表示されています。この画像ならRainです。

これは仕様か設定ミスか分かりませんが、季節画像の境目が右から左に流れています。この画像の場合、左の干ばつの絵が徐々に狭くなり、残り5.9日で全部Rainになります。最初は違和感がありますが、ここを見ることでこのMODが入っていることを判断できます。

サイクル3Rain:Rainの特徴

渓谷

Rainが来ました。Rainになると、マップ全体が緑化され、屋外にいるビーバーに[濡れた毛皮]が付きます。もちろん、通常の雨季と同様に水源から水、汚水源から汚染水が湧きます。

今回の場合、干ばつ中に川が涸れてしまったのですが、雨が降ると同時に農作物や樹木が育ち始めました。

では、雨季より良いかというと、期間が短い分だけ雨季より悪いです。設定によるのですが、今回はわずか3日(雨季なら5〜8日)しかありません。

サイクル5Progressively Shortening Temperate

渓谷

Progressively Shortening Temperateは、徐々に短くなる雨季です。設定では期間が3日から5日ですが、実際は8日間でした。おそらく、短くなった時の期間が3日から5日で、序盤はそれを基準に長くなったのでしょう。

通常の雨季は5日から8日間なので、序盤は通常と同程度で、サイクルが進むと通常より短くなると思われます。

サイクル5乾季:汚水源の蓋工事

渓谷

マップ北西の汚水源に蓋をして、川の下流に水を貯められるようにします。この蓋ですが、汚水ドームを建設するのが本来の方法ですが、突出部と防水フロアでも同じことができます。しかも、材料がかなり少ないです。

建設建材
汚水ドーム板x100, 歯車x200, 金属ブロックx100
突出部など丸太x145, 板64, 金属ブロックx33

この方法の欠点は、開閉ができないことです。開閉したい場合は素直に汚水ドームを建てた方が良いですが、そんな場面はほぼありません。

この工事は干ばつ中にしか行えません。雨季は工場で働かせ、水車が止まる干ばつに建設工事をさせるので、仕事量的にも丁度良いです。干ばつが終わったら、雨季の最中にここへ来ないよう、途中の道を解体しておきます。

サイクル6Monsoon:Monsoon紹介

渓谷

Monsoonが来ました。これは、水源と汚水源の湧出量が増加(今回の設定では最大2.5倍)する現象です。治水をぎりぎりで設計していると、水が溢れる事故に繋がります。

今回の対策では、水用の川と汚染水用の川を両方使って排水しています。実際は片方だけでも何とかなったのですが、それは今回の湧出量がそこまで多くなかったからだと思います。

このMonsoonは干ばつや悪潮の季節に来ますので、水や水車を継続して利用できるメリットがあります。今回、水車を主力にしたのも、このMonsoonがあるからです。

サイクル7Surprisingly Refreshing

渓谷

Surprisingly Refreshingが来ました。これは、水源からも汚水源からも水が湧く現象です。しかも、干ばつや悪潮の期間に来てくれます。

ただ、期間が1日(今回の設定では最大でも2日)しかありません。汚水源に蓋をする工事をしたいのですが、たった1日では汚染濃度が下がった頃に雨季が来てしまうので、今回も何もできません。良い気候に見えますが、実際はサイクルを早めてしまうリスクもあります。

サイクル10悪潮:治水工事完了

渓谷

気候の種類が増えたこともあり、サイクル10で初めて悪潮が来ました。治水工事はもう完了しています。

手順としては、マップ北西(画像左上)の汚水源に蓋をして、それから下流のマップ端に堤防と水門を建てて貯水し、悪潮が来た時にマップ南西(画像左下)に汚染水を流します。悪潮中に植物が枯れないよう、溜池も準備してあります。

もう1つ溜池を作る予定ですが、そこに植えるのはマツで、松脂が大量にいるのは少し先なので、今は溜池1つだけです。

ダム湖の貯水量が多くないので、タンクを増設し、干ばつ中や悪潮中は汲水ポンプを停止します。今回は水生農場は建設しません。

既にジップラインステーションが3つ稼働していますが、南東の遺跡前にもう1つ作ってからご紹介します。

サイクル11悪潮:ジップライン網完成

渓谷

予定していたジップラインステーション4駅が完成しました。画像は、マップ南東の遺跡から中央を見た様子です。

ジップラインステーションは、よく行く場所の近くに建てると効率的です。今回の場合、ロッジや飲食施設の近くに駅があり、そこから木材関連、精錬所、遺跡の近くにも駅を作りました。マップ南東の遺跡は非常に量が多いので、ここだけでクリアに必要な金属が集まるかも知れません。

サイクル12悪潮:工業地区と馬力

渓谷

優先的に天文台を稼働し、地球再生機をアンロックし、現在は地球再生機の建築を行っています。早めに地球再生機をアンロックすることで、倉庫の数を最小限に抑えることができます。

今回の工業地区は画像の通りです。ロッジの下に制水弁があったり、ジップラインの下に低い建物を置くなど、実は意外と複雑です。動力は、水車の隣に工場やロッジを連続させて、遠心分離機から道の下を通して東西を接続しています。

天文台と製紙工場と遠心分離機以外を稼働し、合計1660馬力消費しています。水車で1900馬力以上が安定して出ていますので、遠心分離機などを稼働させてもぎりぎり大丈夫です。

サイクル15乾季:丸太と金属スクラップ集め

渓谷

数サイクル、悪潮とMonsoonが連続していましたが、久々に干ばつが来ました。動力を水車に依存しているため、干ばつ中は工業が完全に止まります。

地球再生機には歯車1452、加工された板1452、金属ブロック901まで入っていて、紙が66あるので、残りは丸太1313と金属スクラップ1198が必要です。この期間を利用して、丸太と金属スクラップの必要分を集めておきました。

さらに、水没倉庫(トリプルロッジや大きな汲水ポンプの土台)を利用して松脂と食料も蓄えておきました。水没中の倉庫には新たに入れることができませんが、取り出すことはいつでもできます。

サイクル16Monsoon:水量と馬力

渓谷

Monsoonが来ました。この水車は普段1930馬力前後出ていますが、今は3500馬力前後出ています。水量は1.8倍でしょう。この水量なら、川1本分で全部流し切れます。

Moddable Weatherの設定では最大2.5倍まで水量が増えますが、その水量が来ても、汚染水用の水門を開ければ、問題なく流し切れるはずです。

サイクル18乾季:地球再生機発動、クリア

渓谷

あとは、地球再生機の建材と発動素材を製造・建築すれば、クリアです。少しだけ暇があったので、記念碑も2つ建てました。

渓谷

クリアした時のサイクルは18でしたが、日数は244日でした。通常、この日数ならサイクル14か15でクリアできたはずなので、Moddable Weatherでかなりサイクルが早まったことが分かります。

Moddable Weatherと都市紹介

渓谷

Moddable Weatherを入れると気候の種類が増え、結果的に干ばつの発生率が下がることは分かっていました。水車を利用した都市計画にしたのは、そのためです。

個人的に楽しみにしたのがMonsoonです。川幅をぎりぎりで設計した方が水車を勢いよく回せるのですが、それだとMonsoonで水が溢れます。水車を利用するなら、Monsoon時の排水計画も重要になります。今回のように、水用と汚染水用の川2つを併用するのがおすすめです。

想像以上だったのがサイクル経過の早さです。いくつかの気候は通常より日数が短いので、すぐに次のサイクルがやって来ます。のんびりプレイする方だと、急激に長くなる干ばつや悪潮に耐えられないかも知れません。

今回、唯一発生しなかったのがDisappointingly Short Temperateです。これは1日か2日で雨季が終わる現象です。発生するのはサイクル11以降なので、のんびりプレイする方にはこれも危険だと思います。

全景

渓谷
その他の攻略情報