マップ | Ver | 主なポイント |
---|---|---|
05 Diorama | 0.3 | 貯水方法が腕の見せ所 |
06 Helix Mountain | 0.3 | ダム湖と汲水ポンプの位置が重要 |
11 Thousand Islands | 0.3 | 大規模な堤防 |
詳細や具体的手順までは知りたくない方のために、各マップの攻略ポイントだけをご紹介します。
マップ | Ver | 陣営 | コンセプト |
---|---|---|---|
01 Plains | 0.0 | Folk | 台地に建物密集 |
01 Plains | 0.1 | Folk | 自動汲水ポンプと水生作物 |
02 Beaverome | 0.2 | Iron | ビーバー0のゴーレム村 |
03 Canyon | 0.0 | Iron | 巨大ダム湖 |
03 Canyon | 0.4 | Iron | アップデート4要素の活用 |
04 Craters | 0.4 | Folk | 地区間輸送 |
05 Diorama | 0.1 | Folk | ビーバー繁殖チャレンジ |
07 Lakes | 0.3 | Folk | 堤防ダム水門爆弾禁止 |
08 Meander | 0.1 | Folk | 上流ダム湖から計画的放流 |
09 Mountain Range | 0.1 | Iron | 水分岐→涸れ川→合流 |
10 Terraces | 0.1 | Iron | 地区間輸送 |
11 Thousand Islands | 0.3 | Folk | 地区移転と水抜き |
12 Waterfalls | 0.2 | Folk | アップデート2要素の活用 |
Version 0.0
マップ:Canyon 128x128
陣営:アイアンティース
難易度:ハード
Canyonで巨大なダム湖を作ります。ダム湖の位置や地区の移転がポイントになります。
サイクル1は、雨季が5日間、乾季が5日間でした。画像は乾季の最終日の様子です。この地区はダム湖に沈める予定ですので、最低限必要な建物だけ作りました。ビーバーも増やしません。
ダム湖を作るための堤防の位置は、道で印を付けてあります。画像の右奥の本流のダムも、左奥の支流のダムも、どちらも階段さえあれば第1地区から届きます。
階段を作るためには板が必要で、板を作るには製材所が必要で、製材所を稼働するには水流が必要ですので、雨季になるまで丸太を溜めています。周囲の木を切っただけでは全然足りないので、植林も必要なのですが、森番の詰所には板が必要なので、これも水流待ちです。
サイクル3で周囲の木も切りつくし、しばらく何もできない日々が続いたのですが、サイクル3が終わると同時にメープルが育ちました。
ダムは本流と支流にそれぞれ作るのですが、支流のダムを先に完成させる予定です。支流のダムは4段の高さで、現在は3段目を建築中です。ビーバーは地区移転してから増やす予定だったのですが、既に老衰で8匹まで減ってしまったため、急いで繁殖ポッドで培養し始めました。
雨季の最終日に支流のダムが完成しました。このダムと階段は、将来的に道としても利用することができます。
次は本流(画像奥)のダム建設にかかるのですが、ここをせき止めると、水位が上がって第1地区が水没します。そのため、画像の北東にある台地に第2地区を建設し、それからダム建設に取り掛かる予定だったのですが、ちょうど乾季になるので、このままダム建設を始めます。丸太を減らしておけば、輸送する物資もそれだけ減ります。
サイクル5は、雨季が7日間、乾季が8日間です。ビーバーは4匹(大人3匹)まで減りました。
ダムまでの距離が遠く、ビーバーの個体数も減っているため、思った以上にダム建設に時間がかかっています。そこで、一気にダムを作って移転するのは止めて、隙間を残して建設し、それから移転することにしました。現在は、第2地区のビーバーがダム上から建築しています。画像のように、高低差があっても建築は可能です。
ダムの隙間が3マス幅になったら、そこでダム建築を止め、全員第1地区に集めて伐採や採集に集中させます。第1地区を水没させる前の最後の収集です。
ダムの隙間を3マス空けたのですが、水量の方が多く、第一地区が浸水しました。急いで全員を第2地区へ移住させます。
荷下ろし場にある程度の資材は置いてあったので、バラックと汲水ポンプと農場を作りました。発明家は高台にあったので、地区のゲートを調整して、第2地区から使えるようにします。
水没した第1地区へは、乾季に戻る予定です。
雨季に第2地区でダム建築して、乾季に第1地区で丸太を伐採する作業を繰り返して、いつでもダムを完成できる状態になりました。ダムを完成させると後戻りが難しいので、ここで今後の計画を綿密に立てます。
全体の計画として、第2地区の周辺で食料を栽培し、第2地区の東側(画像の下部)に植樹し、高台に住居と工業地区を作ります。問題はここからで、ダムを完成させて水位を上げ、その上がった水位で栽培と植樹をするのですが、食料と丸太の備蓄が足りないと、どこかで破綻します。この乾季の間に第1地区で伐採し、ダム完成はサイクル8の雨季にします。
ダムを完成させ、もう水の心配はなくなりましたが、新たに植えた食料や樹木が成長するまでは、まだまだ気が抜けません。
画像のように、荷下ろし場を3か所も作り、第1地区から大量の丸太などを運んでおきました。
乾季の最終日です。巨大なダム湖を作ったので、水の心配はないのですが、乾季の間に水位が1段階下がって、一部の作物が枯れてしまいました。
逆に、水中の作物は枯れません。第1地区に植えた木などを放置するのはもったいないので、画像のように、第1地区の近くの水上に木こりの基点を作りました。
2012年12月のアップデートで、水中の木や作物は時間経過で萎えるようになりました。
サイクル10は、雨季が5日間、乾季が19日間でした。乾季が長くなっても、もう水の心配がいりませんので、特に問題はありません。あとはだらだらと続けるだけですので、ここで全体を総括します。
画像の左上に祠や第2地区の中心があり、その南に農場、東に植林があります。第2地区と植林の間にある高台に住居や職場を密集してあります。高台のさらに北側に遺跡があり、ダムに水車と破砕機を作り、雨季に金属ブロックを作る予定です。ここまで回し車を動力に使ってきましが、金属ブロックでエンジンを作れば、あとは労働力の面でも余裕になります。第2地区の東隣は、配給拠点のために残してあります。
住居と職場は、事前に綿密な計画を立てたこともあり、よくできました。基本的には動力で紹介した回し車の配置なのですが、その土台部分に工業用丸太置き場と小さい倉庫と通路を作ってあるので、材料の運搬距離も短いです。
今回のプレイの反省点は、主に序盤です。さっとダムを作って第2地区へ移住する予定だったので、序盤は繁殖ポッドを作らなかったのですが、意外とダム建設に時間がかかり、その間に次々とビーバーが老衰で死にました。最初から繁殖ポッドで増やしながらダムを建設していたら、もっと早く移住できたと思いますし、移住後の展開も早かったと思います。
第2地区に移住してからは、開発も計画通りで、特に危機もありませんでした。Timberbornは、巨大ダム湖が完成すると、安定し過ぎて、盛り上がりに欠けます。
この後もさらに開発を続けるなら、マップの北東が第3地区、マップの南西が第4地区の候補です。道や堤防の位置も、そのことを想定して決めてあります。
乾季に水位が下がると、栽培可能な畑の面積が減って、食料危機に陥る可能性があります。
そこで、画像の丸の位置などを堤防とダムで囲い、水位が下がっても水が残るようにしました。真上からでは差が分かりません、他よりも水位が高いです。
サイクル10の乾季の時は、研究家の周囲まで枯れていましたが、今はそこも緑のままです。