難易度

難易度の違い

難易度イージーノーマルハード
食料の消費量40%100%100%
水の消費量40%100%100%
開始時の食料30013090
開始時の水の量25000
難易度イージーノーマルハード
温暖な気候の続く期間
(雨季の期間)
16〜19日13〜17日5〜8日
干ばつの期間2〜4日5〜9日15〜30日
干ばつ期間の短縮25%
8サイクル
38%
5サイクル
20%
12サイクル
悪潮なしのサイクル5サイクル4サイクル3サイクル
悪潮の確率40%40%40%
悪潮の期間1〜3日4〜8日15〜30日
悪潮期間の短縮30%
6サイクル
15%
5サイクル
40%
9サイクル
難易度イージーノーマルハード
負傷確率30%100%100%
建物の返金率
(がれき還元率)
90%75%75%

分かりにくい翻訳がいくつかあったので、( )に意訳しました。

難易度イージー

イージーは、飲食で優遇され、負傷もしにくいですが、各季節の期間はノーマルと大差ありません。

イージーの楽しみ方としては、ビーバーを大繁殖させたい方にぴったりです。食料消費も水消費も少ないので、同じ生産量でも2.5倍も養うことができます。怪我もしにくいので、労働力も安定します。

建物を解体した際に建材の90%ががれきで戻って来るので、大規模な建築に挑戦したい方にもぴったりです。

イージーでプレイすることは恥ずかしいことではありません。ビーバーの大群で大規模な建築を楽しめる設定というだけです。

難易度ノーマル

雨季が長く、干ばつや悪潮が短いこと以外は、ハードとほぼ同じです。

ノーマルという名称ですが、個人的には無個性に感じます。どうせプレイするなら、イージーかハードをおすすめします。

難易度ハード

雨季が短く、干ばつや悪潮が長いです。水や汚水は時間経過で蒸発するので、長い干ばつや悪潮が来ると、汲水ポンプを停止していても川が涸れます。蒸発の脅威を感じられるのは、ハードだけです。

水の蒸発に耐えるには、深くて巨大なダム湖も必要になります。大規模なダム建設も、ハードの必須事項です。

序盤は干ばつの期間が軽減されるのですが、実はこれも厄介な仕様です。短い雨季の後に短い干ばつが来ると、あっと言う間に1サイクルが終わり、すぐに悪潮の脅威がやってきます。悪潮が来るまでの時間的猶予は、ノーマルと比較になりません。

Timberbornは治水ゲームですが、治水を最も楽しめるのがハードです。治水を楽しみたい方は、失敗を恐れずに挑戦してみましょう。管理人も、初回以外は基本的にハードでプレイしています。

干ばつなしカスタマイズ

カスタマイズで干ばつをなしに設定できます。悪潮が来ない場合、すぐに次のサイクルが始まります。つまり、悪潮が来るまでの時間的猶予が大幅に短くなるということです。

干ばつがないので、常に水か汚染水が流れ続けることになります。サウザンド・アイランドでプレイしたら、ウォーターワールドの世界観を味わえます。

難易度が上がりますが、今までとはちょっと違ったプレイを体験できます。

期間固定カスタマイズ

干ばつ期間や悪潮期間の下限と上限を同じ日数に設定すれば、サイクルが進む度に着実に期間が延びていきます。ランダム性がないことで、迫り来る脅威を強く感じることができます。

期間短縮のサイクル数は多め(20サイクルくらい)がおすすめです。

野戦病院カスタマイズ

負傷確率を大幅(300%くらい)に上げれば、高度な工場で働くとすぐに怪我するようになります。怪我人を治療している間に別のビーバーが働き、そのビーバーもすぐに怪我をして、町中が怪我人で溢れます。

まともに工場を稼働できないので、必然的にボットを目指すことになるのですが、ボットを作成する工程でさらに怪我人が増えます。さながら野戦病院のようです。

その他の攻略情報